会社を設立するには、いくつかの手続きが必要です。
流れを理解し、計画的に進めることでスムーズに会社を立ち上げられます。
今回は、会社設立の流れについて解説します。
▼会社設立の流れ
① 基本事項の決定
まず、会社の基本的な情報を決めます。
会社名や事業目的・所在地・役員構成などを明確にすることが重要です。
これらの内容は定款に記載するため、事前にしっかりと検討しましょう。
また、会社名は同一住所に同じ名前の会社が存在しないか確認する必要があります。
② 定款の作成
定款は、会社の運営ルールを定める重要な書類です。
事業内容や資本金・株主の権利義務などを明記し、公証役場で認証を受けます。
③ 資本金の払込
定款を認証後、資本金を発起人名義の銀行口座に振り込みます。
この際、振込明細や通帳のコピーを保管し、証明資料として利用しましょう。
④ 設立登記の申請
資本金の払込が完了したら、法務局に設立登記を申請します。
登記申請には、定款や資本金の払込証明書・役員の印鑑証明書などが必要です。
申請後、登記が完了すれば法人として正式に認められます。
登記完了には通常1週間程度かかるため、余裕を持って進めましょう。
⑤ 各種届出・手続き
登記完了後、税務署や都道府県税事務所に開業届を提出します。
また、社会保険や労働保険の手続きが必要な場合は、管轄の役所に届け出ましょう。
事業によっては許認可が求められるため、事前に確認しておくことが大切です。
▼まとめ
会社設立には、基本事項の決定から登記申請・各種届出まで複数の手続きが必要です。
一つひとつのステップを理解し、準備を進めることでスムーズな設立が可能となるでしょう。
所沢にある『峯岸会計』は、会社設立や企業再生の支援を行っている会計事務所です。
経験豊富な税理士が対応いたしますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。