確定申告とは、所得や税額を計算し、税務署へ申告する手続きです。
適切に行うためには、必要書類の準備や帳簿の作成が欠かせません。
今回は、確定申告の流れについて解説します。
▼確定申告の流れ
① 必要書類の準備
はじめに、収入や経費を証明する書類を準備しましょう。
源泉徴収票・領収書・請求書などを整理し、正確な金額を確認することが大切です。
② 帳簿の作成
事業所得がある場合、収支を記録した帳簿の作成が必要です。
青色申告では複式簿記、白色申告では簡易簿記や単式簿記が利用できます。
③ 所得金額と税額の計算
収入から必要経費を差し引き、課税対象となる所得を計算します。
基礎控除や各種控除を適用し、最終的な所得金額を算出しましょう。
④ 申告書の作成
所得金額や控除額が確定したら、申告書を作成します。
手書きで作成する場合は、税務署の窓口やホームページから申告書を入手しましょう。
⑤ 申告書の提出
作成した申告書は、提出期限までに税務署へ提出します。
提出方法は、税務署の窓口・オンライン・郵送の3種類が選択できます。
期限を過ぎると延滞税が発生するため、余裕をもって対応しましょう。
⑥ 納税または還付の手続き
確定申告後、納税が必要な場合は指定の期限までに納付します。
振込には一定の期間がかかるため、還付を希望する場合は早めに申告すると良いでしょう。
▼まとめ
確定申告は、必要書類の準備から納税まで、いくつかのステップを踏んで進めます。
事前に流れを把握し、計画的に対応することで、スムーズな手続きが行えるでしょう。
『峯岸会計』は確定申告や年末調整など、税に関するご相談を承っております。
所沢市で税理士をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。